MENU
月別アーカイブ
当サイトについて

【豆知識】ディズニーシーにはミッキーの形をしていない隠れミッキーがある!

TDSにある超激レアな隠れミッキーとは?

東京ディズニーリゾートでは地面や壁画など、至るところに隠れミッキーが描かれています。

アトラクションに並んでいるときやパークをお散歩しながら隠れミッキーを探すのも、楽しみのひとつですよね。

   

今回は、東京ディズニーシーにある一風変わった隠れミッキーをご紹介します。

というのも、ミッキーの形をしていない隠れミッキーなのです。

   

あまり知られていないレアなミッキーですので、インパの際の話題作りにもおすすめです。

隠れミッキーにまつわるバックグラウンドストーリーもご紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ!

もくじ

ミッキーの形をしていない隠れミッキーとは?

隠れミッキーはミッキーを模した小さなミッキーマークのことです。

丸が3つ並んでいるものが最もオーソドックスで、誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか。

f:id:honopooh-disney:20200606234830j:image

難易度が高い隠れミッキーを見つけたときは達成感があり嬉しくなりますよね。

今回は数多くある隠れミッキーの中で、最高難易度かもしれない隠れミッキーについてご紹介します。

隠れミッキーの場所

そんなレアな隠れミッキーは、メディテレーニアンハーバーの対岸にある要塞フォートレス・エクスプロレーションにあります。

フォートレス・エクスプロレーションは有名な冒険家や探検家たちが結成した学会S.E.A.Society of Explorers and Adventurers)の活動の場として使われていた要塞をゲストに一般公開しているというバックグラウンドストーリーがあります。

こちらはアトラクション「フォートレス・エクスプロレーション“ザ・レオナルド・チャレンジ”」でもらえる地図です。

f:id:honopooh-disney:20200606235107j:image

要塞について詳しく記されています。

そして地図の中に描かれているこちらの旗が、隠れミッキーを示しています。

f:id:honopooh-disney:20200606235329j:image実際に見てみると…

f:id:honopooh-disney:20210124215911j:image

こちらが隠れミッキーの正体です。

カラフルな旗が掲げられていますが、実はこちらがミッキーを表しているのです。

一体どういうことなのか、早速解読していきましょう。

旗の正体は国際信号旗

こちらの旗は、国際信号旗(こくさいしんごうき)という海上で船舶同士が通信する際に利用する世界共通の旗です。

f:id:honopooh-disney:20210813234459j:plain

アルファベットごとに旗のデザインが決められており、この旗を掲げることによって船舶間のコミュニケーションを図っていたのです。

国際信号旗の発祥は中世ヨーロッパとされており、フォートレス・エクスプロレーションの年代とも一致します。

   

先ほどの旗を国際信号旗に倣って解読してみると…

f:id:honopooh-disney:20210124215925j:image

MICKEYとなります!

一見ただの旗で見過ごしがちですが、実はこんなところにもちゃんとメッセージが隠されているのです。

国際信号旗とデザインが微妙に違う理由

隠れミッキーの旗の模様と国際信号旗をよく見比べてみると、実はデザインが若干違います

   

ディズニーシーの旗はエンブレムが描かれていたり少々複雑な模様をしていますが、国際信号旗は白・赤・青・黄・黒の5色のみで構成されたシンプルなデザインです。

なぜこのような差があるのか、考察してみました。

   

フォートレス・エクスプロレーションのモデルは中世ヨーロッパとされていますが、下記2点の理由から私は16世紀頃に造られたと考えています。

  • S.E.Aの発足は1538年8月12日
  • かつて要塞を保有していたとされるカルロス一世は没年1558年

国際信号旗は中世ヨーロッパで発祥し、様々な改良を加えた後1857年に正式に定めらました

   

フォートレース・エクスプロレーションの旗は、国際信号旗が制定される前に作られたものであるということです。

   

ここで掲げられている信号旗が改良されて現在の国際信号旗が出来上がったと思うと、ロマンを感じずにはいられません。

こうした細かいサプライズが用意されているところが、東京ディズニーリゾートの魅力のひとつでもありますね。

ケープコッドにも国際信号旗の隠れメッセージがある!?

実は、こちらの国際信号旗はパーク内の別の場所でも使われています。

   

それは、アメリカンウォーターフロントにある港町ケープコッドです。

f:id:honopooh-disney:20200607000436j:image

メディテレーニアンハーバーに隣接しフォートレス・エクスプロレーションからもほど近い場所にあるケープコッドは、アメリカの古き良き港町がモデルになっています。

のどかな街並みとゆったりとしたBGMが特徴の人気エリアです。

   

近年はダッフィーたちの街としても有名ですね。

ヴィレッジ・グリーティング・プレイスの上部に注目!

国際信号旗があるのはこちら。

シェリーメイとグリーティングができる施設ヴィレッジ・グリーティングプレイスです。

f:id:honopooh-disney:20200823202027j:image

建物には見覚えのある旗が…!

全ての旗に文字を当てはめると、WELCOME FRIENDSとなります。

隠れミッキーならぬ、隠れメッセージです。

   

建物内にはDUFFYという旗もありますので、ぜひ探してみてください!

国際信号旗の正式デザインになっている理由

フォートレス・エクスプロレーションの旗は世界で定められている国際信号旗とはデザインが異なりましたが、一方でケープコッドの旗は正式なデザインとなっています。

   

なぜなら、ケープコッドの舞台は20世紀で、国際信号旗が正式に定められた後の世界のため

こう考えると、フォートレス・エクスプロレーションの旗があのようなデザインになっている理由にも納得がいくのです。

   

東京ディズニーリゾートでは他の場所でも国際信号旗が用いられています。

ぜひ探してみてくださいね。

おわりに

難易度が高すぎる隠れミッキーのご紹介でした。

   

船に関わる仕事をしていて国際信号旗を見慣れている方でなければ、恐らく気づけないでしょう。

インパの際はぜひ実際に見てみてくださいね。

   

隠れミッキーがあるエリアで行われているアトラクションフォートレス・エクスプロレーション“ザ・レオナルド・チャレンジ”もおすすめです!

要塞を探検しながら、S.E.A.の精鋭たちが描いた夢物語の世界に浸ってみては?

   

それでは、よい冒険を!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ