東京ディズニーシーのアトラクション「センター・オブ・ジ・アース」は、ネモ船長が発見した美しい地底世界を巡る物語。
細かく作り込まれたストーリーとクライマックスのスリル感から、幅広い世代に人気の絶叫系アトラクションです。
そんなセンター・オブ・ジ・アースには別のコースがあることをご存知ですか?
ゲストが乗った地底走行車はツアーの途中でコースを外れてしまうので、私たちが見ることのできない本来のコースが別に存在しているのです。
今回はアトラクションのQラインに散りばめられた小さなヒントから、私たちが見ることのできない「本来のコース」について考察してみました。
センター・オブ・ジ・アースは2001年9月4日の東京ディズニーシーのグランドオープンと同時にオープンした絶叫系アトラクションです。
世界のディズニーパークの中でもセンター・オブ・ジ・アースがあるのは東京ディズニーシーだけということから、国内のみならず世界中のファンから人気を集めています。
こちらの記事を読んでくださっている方はアトラクションのお話をよくご存知かと思いますが、一応ストーリーをおさらいしておきましょう。
ゲストは地底走行車に乗ってネモ船長が発見した「地底世界」を巡るツアーに参加し、様々な世界を探検して回ります。
しかし突然火山活動が発生し、地底走行車はネモ船長も未だ到達していない未知の世界に迷い込んでしまいます。
そして迷い込んだ先で巨大な怪物ラーヴァモンスターに襲われそうになったその瞬間、プロメテウス火山が大噴火!
地底走行車は火道を急上昇し、噴火口から放り投げ出される形で無事に生還するというお話です。
私たちは予期せぬ火山活動に巻き込まれることによって、本来のコースを外れてしまいます。
それでは一体、本来のコースとはどのような場所を巡るものだったのでしょうか。
アトラクションに散りばめられた小さなヒントから、私なりに考察してみました。
本来の地底探検のコースを知る手がかりは、センター・オブ・ジ・アースのQライン(待ち列)にあります。
Qラインにある洞窟:マグマサンクタムを進み右側に見えるこちらの部屋。
こちらはネモ船長の書斎です。
注目していただきたいのは壁に貼ってある地図です。
地図は2枚貼ってありますが、そのうち上の地図が地底世界を記した地図です。
分かりやすくするために、ツアーで巡る順に番号を記入してみました。
私たちゲストは①マグマサンクタムと②テラベーターを経て、③ベース・ステーションから地底走行車に乗り込み地底世界の冒険に出かけます。
ですが⑥巨大キノコの森を通った後火山活動が発生し、本来のルートから外れ未知の地底に入り込んでしまいます。
未知の地底で雷が響く洞窟やラーヴァモンスターに遭遇しながらも、最後は運良く本来の終着点である⑬地熱貯蔵庫に辿り着いたというわけです。
実際に私たちが体験するルートを書いてみました。
火山活動が発生しなければ、⑦風のトンネル以降の世界も見ることができたのです。
その証拠に「火山活動発生!」というアナウンスの後、右側に別の道があることを確認することができます。
こちらが本来のルートだったようですね。
それでは、本来のコースは一体どのような世界だったのでしょう。
Qラインにいくつかヒントがありましたので、想像で本来のコースを巡ってみました。
巨大キノコの森の次に訪れるはずだったのが風のトンネルです。
風のトンネルの様子を知るヒントは、Qラインに飾られた絵にありました。
絵の下に記載されている説明文によると、119km/hを越える強風が吹き続けている洞窟だそうです。
119km/hを天気予報等で使われる秒速に変換するとおよそ33mになります。
風速33mというのは、強い台風と同レベル。
走行中のトラックが横転してしまうほどの強風です。
風のトンネルは、そんな恐ろしいほど猛烈な風が吹き続けている場所のようです。
地底走行車がどのように立ち向かって行くはずだったのか気になりますね。
続いてはささやきの回廊。
ささやき声のようなとても小さい声でも遠くまで伝わってしまうほど音が反響する洞窟だそうです。
「ささやきの回廊」というのはささやき声が距離の離れたところで聞こえる建造物や現象を指す言葉で、世界各国で実際に見ることができます。
イギリス・ロンドンにあるセント・ポール大聖堂等が有名です。
ささやきの回廊はドームのようにきれいな円形をしていることが特徴なので、地底世界に広がるささやきの回廊も円形だったのかもしれません。
続いては火の湖です。
火の湖もQラインに絵が飾ってありました。
青い火が燃え上がっている不思議な湖があるようです。
説明文にはさらなる調査が必要と書かれており、火の湖に関してはまだまだ研究段階であることがわかります。
絵を見るとかなり大きな炎が上がっていますが、そのすぐ近くの吊り橋をクルーが渡っている姿が描かれています。
これほど大きな炎であれば本来かなり高温のはずですが、それほど熱くないのでしょうか…。
続いての大聖堂も、Qラインで絵を見ることができます。
教会のように広く開けた洞窟で、天井の高さはなんと200m以上あるそうです。
説明文にはまだ地図に記されていないと書いてあります。
この絵はネモ船長の地図を作る前に描かれたもののようです。
絵の人影のサイズを見ると、かなりの天井高であることが伺い知れますね。
こちらは絵や資料などの情報が全然なく、詳細については分かっていません。
黒曜石はマグマが水中で噴出し急激に冷やされることで生じるとされる流紋岩の一種です。
ガラスとよく似た性質で、割ると鋭い破断面を表すそうです。
プロメテウス火山は昔、水中で何度も噴火していたと言われています。
黒曜石の滝は、その頃にできた場所だったのではないでしょうか。
黒曜石が滝のように連なっている洞窟なのか?もしくは滝の近くに黒曜石が大量にあるのか?気になりますね。
こちらも黒曜石の滝同様、詳細は一切明かされていません。
東京ディズニーシーのゲート外にあるセンター・オブ・ジ・アースのポスターに描かれている橋がもしかしたら軽石の橋かな?とも思ったのですが、こちらは確証がありません。
ネモ船長の書斎にある地図に描かれている軽石の橋と似ているような気もしますが…果たしてどうなんでしょうか。
ですが恐らく、名前の通り軽石でできた橋がある場所なのでしょうね。
センター・オブ・ジ・アースの本来のコースについてのご紹介でした。
少ない情報から未知の世界を想像してみるのは、意外と楽しいものです。
プロメテウス火山の地底には、私たちが見た世界以外にも摩訶不思議な地底世界が広がっていることが分かりました。
ミステリアスアイランドに訪れた際は、ぜひそんな未知の世界のことも思い出してみてくださいね。
それでは、よい冒険を!