MENU
月別アーカイブ
当サイトについて

【豆知識】TDSには堂々と道路が敷かれている!?視線の誘導を利用したトリックとは?

TDSから見える道路とは

東京ディズニーリゾートは世界観をとても大切にしているテーマパークです。

   

「外の世界」がなるべく見えないようにパークの端に大きな木々を植えたり、搬入用道路の近くに滝を設置して車の走行音を遮断したり、様々な工夫をしています。

そんな数々の工夫があるからこそ、私たちゲストは現実の嫌なことを忘れて楽しめるのです。

   

ですが、東京ディズニーシーにはそんな「外の世界が見えてしまう場所」があります。

普通にしていたら全く気がつかないような場所ですが、今回は外の世界がちらっと見えてしまう場所視線を逸らさせる工夫についてご紹介していきます。

   

少々現実味のあるお話になりますが、ディズニーらしいこだわりを感じられる内容となっていますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。

もくじ

TDRで使われている視線誘導とは

東京ディズニーリゾートでは、見せたくないものを隠す手段としてゲストの視線を逸らさせるという方法を用いることがあります。

アトラクションでは東京ディズニーランドの蒸気船マークトウェイン号やウエスタンリバー鉄道が代表的な例です。

これらのアトラクションは見せたくないものを隠すために、アトラクションのアナウンスによってゲストの視線を誘導しています。

見せたくないものが左にあるときは右側を見るように促すアナウンスが入り、また逆もしかりです。

そんな自然な誘導によって、私たちゲストは「外の世界」を見ることなくパークを満喫できるのです。

   

そんな「視線誘導テクニック」は、東京ディズニーシーでも使われています。

今回は東京ディズニーシーで見られる視線誘導テクニックと、そこから見える外の世界についてご紹介していきます。

バックステージが見える?驚きの光景とは

今回ご紹介する東京ディズニーシーの「外の世界」は、いわゆるバックステージのことです。

バックステージとは

舞台裏のこと。

ここでは関係者しか入ることのできない裏通路のことを指します。

本来は見えるはずがないバックステージ。

ですが、実はパーク内のある場所から見えるのです。

TDSのバックステージについて

東京ディズニーランドに地下通路があることは有名ですよね。

地下通路はパーク内で使う機材や商品を搬入したり、キャストさんが移動したりする際に使われています。

   

一方で東京ディズニーシーではパークの大部分を海が占めているため、地下通路を作ることはできませんでした。

   

そのため、地上にバックステージの道路が張り巡らされているのです。

とはいえゲストからは見えない場所に敷かれているため、通常はその姿を見ることができません。

f:id:honopooh-disney:20210614174539j:image

それでは、一体バックステージがどのように敷かれているのかGppgle Mapで見てみましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ