東京ディズニーリゾートは世界観をとても大切にしているテーマパークです。
「外の世界」がなるべく見えないようにパークの端に大きな木々を植えたり、搬入用道路の近くに滝を設置して車の走行音を遮断したり、様々な工夫をしています。
そんな数々の工夫があるからこそ、私たちゲストは現実の嫌なことを忘れて楽しめるのです。
ですが、東京ディズニーシーにはそんな「外の世界が見えてしまう場所」があります。
普通にしていたら全く気がつかないような場所ですが、今回は外の世界がちらっと見えてしまう場所と視線を逸らさせる工夫についてご紹介していきます。
少々現実味のあるお話になりますが、ディズニーらしいこだわりを感じられる内容となっていますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
東京ディズニーリゾートでは、見せたくないものを隠す手段としてゲストの視線を逸らさせるという方法を用いることがあります。
アトラクションでは東京ディズニーランドの蒸気船マークトウェイン号やウエスタンリバー鉄道が代表的な例です。
これらのアトラクションは見せたくないものを隠すために、アトラクションのアナウンスによってゲストの視線を誘導しています。
見せたくないものが左にあるときは右側を見るように促すアナウンスが入り、また逆もしかりです。
そんな自然な誘導によって、私たちゲストは「外の世界」を見ることなくパークを満喫できるのです。
そんな「視線誘導テクニック」は、東京ディズニーシーでも使われています。
今回は東京ディズニーシーで見られる視線誘導テクニックと、そこから見える外の世界についてご紹介していきます。
今回ご紹介する東京ディズニーシーの「外の世界」は、いわゆるバックステージのことです。
舞台裏のこと。
ここでは関係者しか入ることのできない裏通路のことを指します。
本来は見えるはずがないバックステージ。
ですが、実はパーク内のある場所から見えるのです。
東京ディズニーランドに地下通路があることは有名ですよね。
地下通路はパーク内で使う機材や商品を搬入したり、キャストさんが移動したりする際に使われています。
一方で東京ディズニーシーではパークの大部分を海が占めているため、地下通路を作ることはできませんでした。
そのため、地上にバックステージの道路が張り巡らされているのです。
とはいえゲストからは見えない場所に敷かれているため、通常はその姿を見ることができません。
それでは、一体バックステージがどのように敷かれているのかGppgle Mapで見てみましょう。
初めてご覧になる方は中々驚かれるのではないでしょうか?
一際目立つのはミステリアスアイランドとマーメイドラグーンの境目に敷かれた道路と、中央に立つ大きな平ビルです。
こちらの道路はオリエンタルランドの敷地からつながっており、中央の平ビルは物資の管理や中継地点として使われています。
パークの中央にこんなにも堂々と道路が敷かれているなんて驚きですよね。
もう一度地図を見てみましょう。
平ビルからさらに先、道路はメディテレーニアンハーバーを経由してアメリカンウォーターフロントのケープコッドまで伸びていることを確認できます。
バックステージの道路は「おばさんち」の愛称で親しまれているショップ「アーント・ペグズ・ヴィレッジストア」のすぐ裏まで伸びています。
パークに張り巡らされたバックステージの道路は、商品や物資をスムーズに運搬するために欠かせない存在なのです。
それでは本題に入っていきましょう。
バックステージの道路を見るためには、あるアトラクションに乗らなければいけません。
それがこちら。
アメリカンウォーターフロントとポートディスカバリーをつなぐ列車ディズニーシー・エレクトリックレールウェイです。
パークの風景を上から眺めながら移動ができるため、利用したことがある方も多いのではないでしょうか。
果たして、一体どんな光景が広がっているのか、見ていきましょう。
エレクトリックレールウェイは海側とプロメテウス火山側の座席がありますが、バックステージはどちらの座席からも見ることができます。
まずは海側を見てみましょう。
アメリカンウォーターフロントから乗車し、しばらくすると屋根に大きく「FISH」と書かれた建物が見えてきます。
この建物を通り過ぎたら、下の方を見てみてください。
すると…
殺風景な道路が広がっていますが、こちらがバックステージの道路です。
写真では少し分かりにくいかもしれませんが、道幅は車両がすれ違いできるほど広いです。
また、道路はケープコッドを通り過ぎる辺りまで続いています。
初見では「こんなに堂々と敷かれているの!?」と驚くと思います。
さらに道路の終盤では、パイプのようなものも見ることができます。
プロメテウス火山側にも乗ってみましょう。
ポートディスカバリーから乗車し、メディテレーニアンハーバーからポートディスカバリーへ続く坂道を通ったら同じく下を見てみてください。
ベンチが目印です。
すると…
反対側にもあったパイプが見えました。
そのまま視線を下にしたままにしていると…
ミステリアスアイランド側の道路へと続く地下通路のようなものがあります。
機材のようなものや積まれた段ボールもありますね。
アトラクション内からこのような光景が見えるとは、驚きです。
こんなにも堂々と道路が敷かれているなんて、驚きますよね。
しかし、道路の存在を知っている人は少ないです。
それは一体なぜなのでしょうか。
その秘密を解く鍵は、エレクトリックレールウェイから見える景色に隠されていました。
まずは、海側から見た景色です。
※写真は列車の外、線路沿いから撮影したものです。
どうでしょう。
目の前に大きく広がる海。
思わず海の向こう側を見てしまいませんか?
反対側(プロメテウス火山側)も見てみましょう。
※こちらの写真も線路沿いから撮った写真です。
こちらも絶景です。
思わずうっとりしてしまうような景色が広がっています。
そう、エレクトリックレールウェイから見える風景はとても綺麗なのです。
そのため自然と視線が風景の方に行き、下にあるバックステージの道路はゲストに気づかれにくくなっているのです。
これが「視線誘導テクニック」による外の世界の隠し方。
ディズニーらしい素敵なトリックですね。
東京ディズニーシーから見える「外の世界」についてのご紹介でした。
こんなにも堂々と道路が敷かれているとは、驚きですよね。
私もエレクトリック・レールウェイには何度も乗ってきましたが、このトリックに気づいたのは最近です。
東京ディズニーリゾートではこのように、視線を誘導することで見せたくないものを隠すという方法が度々使われています。
そんな仕掛けを探しながら遊んでみるのも、いつもと違って楽しいかもしれません。
それでは、よい冒険を!