東京ディズニーランドや東京ディズニーシーを歩いているとき、周りのゲストから聞きなれない用語が聞こえてきたことはありませんか?
実は、それらは「Dオタ用語」と呼ばれるディズニー好きの人たちが使う用語かもしれません。
今回はDオタである筆者が、東京ディズニーリゾートでよく使われているDオタ用語をご紹介していきたいと思います。
覚えておくと便利な略語もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Dオタ用語は、ディズニーオタク用語の略です。
ディズニーに通うオタクたちが使う言葉で、施設名やキャラクター名を略りたり言い換えたりした言葉を指します。
知っていると便利な略語からオタク同士の会話でしか使わないものまで、使う頻度の高いものを抜粋してお届けします。
それでは早速ご紹介していきます。
かなり膨大な量になってしまったので、サクッと簡単な説明で一気にご紹介していきます!
まずは東京ディズニーリゾートにまつわる簡単なDオタ用語から。
使いやすい用語ばかりですので、覚えておくと役に立つことがあるかもしれません。
東京ディズニーランドのこと。
東京ディズニーシーのこと。
パーク(東京ディズニーランドor東京ディズニーシー)に入園すること。
インパーク(in park)の略。
パークから退園すること。
アウトパーク(out park)の略。
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの2パーク年間パスポートのこと。
東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーの年間パスポートのこと。
単独パスポートの略。
東京ディズニーランドの年間パスポートのこと。
東京ディズニーシーの年間パスポートのこと。
ワンデーチケットのこと。
キャラクターグリーティングのこと。
ショー・パレードのこと。
アトモスフィア・エンターテイメントの略。
突発的に行われるエンターテイメントショーを指す。
続いて、東京ディズニーリゾート全体にまつわる地名や施設名についての用語です。
こちらも使用頻度は高めです。
千葉県浦安市の地名。
東京ディズニーリゾートが舞浜にあることから、舞浜に行く=パークへ行くという意味で使われる。
JR舞浜駅から東京ディズニーランドへ向かう途中にあるショップ「ボン・ヴォヤージュ」のこと。
東京ディズニーリゾートを周回しているモノレール「ディズニーリゾートライン」のこと。
商業施設イクスピアリのこと。
JR舞浜駅からすぐ。
東京ディズニーランドホテルのこと。
ディズニーアンバサダーホテルのこと。
館内にあるレストラン「シェフ・ミッキー」はシェフミと略される。
東京ディズニーシー・ホテルミラコスタのこと。
館内にあるレストラン「ベッラヴィスタ・ラウンジ」「オチェーアノ」はそれぞれベッラ、オチェと略される。
チケットブースの略。
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーで使われる用語をご紹介していきます。
この辺りもよく使います。
東京ディズニーリゾートに訪れる客のこと。
東京ディズニーリゾートで働く従業員のこと。
役者という意味。
東京ディズニーシーのテーマポート:ミステリアスアイランドにおいて、キャストに替わる言葉。
ミステリアスアイランドのキャストは天才科学者ネモ船長の研究員であるというストーリーから、キャストではなくクルーと呼ばれている。
システム調整の略。
システムの不具合によってアトラクションやショーなどが一時運営中止になることを指す。
ショーの抽選に外れること。
抽選に外れた場合、抽選機から「トゥルル」という音が流れることに由来する。
コロナ禍以降は抽選に変わるエントリーというシステムが導入されているが、公式アプリ上を行うため「トゥルル」という音は聞けなくなった。
アトラクションなどの待ち列のこと。
QはQueue(列)に由来する。
ファストパスの略。
アトラクションに短い待ち時間で乗れるチケットとして使われていたが、コロナ禍以降は実質廃止となっている。
スタンバイパスの略。
指定された時間にアトラクションやショップを利用できるチケット。
ファストパスのように短い時間で乗れる保証はない。
プライオリティ・シーティングの略。
レストランの事前受付のこと。
ディズニー・プレミアムアクセスの略。
いわゆるファストパスの有料版。
アーリーエントリーの略。
ディズニーホテルの宿泊者がパークの一般開園15分前に入園できる特典、またはそのゲストを指す。
バケーションパッケージの略。
ディズニーホテルの宿泊プランで、ショー鑑賞券やアトラクション優待券などプランによって特典が異なる。
ショーの自由席が埋まり列に並べなくなること。
アトラクションでも使う。
キャストがゲストに向けて行うアナウンスのこと。
アトラクション内の乗り物のこと。
フォトロケーションの略。
イベントに合わせて登場するデコレーションをあしらったフォトスポットのこと。
ショーやアトラクションがメンテナンスのために休止する期間のこと。
続いてはショー・パレードにまつわる用語をご紹介していきます。
結構マイナーなものも多いかも?
東京ディズニーランドのパレードで使われるデコレーションされた車のこと。
東京ディズニーシーの海上ショーで登場する船のこと。
東京ディズニーシーの海上ショーの演出として使われる凧のこと。
ショーで打ち上げられる花火のこと。
主に細いロケット花火を指す。
風キャンセルの略。
強風によりショー・パレードが中止されること。
風バージョンの略。
中止するほどではないものの、ショー・パレードが一部内容を変更して行われること。
雨キャンセルの略。
雨によりショー・パレードが中止されること。
雨バージョンの略。
小雨の際に一部内容を変更して行われるショー・パレードのこと。
キャラクターが雨ガッパを着て登場する。
高気温のためにショー・パレードが中止になること。
ショー・パレードが通常上演を終えること。
途中キャンセルの略。
ショー・パレードが何らかの不具合により途中で中断されること。
スニークプレビューの略。
公表している日にちより早くアトラクションやショーが公開されること。
ショー・パレードを鑑賞するために鑑賞エリアで長時間待つこと。
長時間動かず地蔵のようにじっとしていることからこの名がついた。
パレードが何らかの不具合が起こり、フロートが停止せずにパレードルートを通過すること。
パレードルートの略。
パレードでフロートが通る道をいう。
パレードルートの内側を指す。
パレードルートの外側を指す。
東京ディズニーランドにおけるパレードの停止位置。
1st:ザ・ダイヤモンド・ホースシュー付近
2nd:シンデレラ城前・パートナーズ像付近
3rd:トゥーンタウン
東京ディズニーシーにおけるハーバーショーの鑑賞エリア。
1番:ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ
2番:カフェ・ポルトフィーノ前
3番:ミッキー広場
4番:リドアイル
5番:ガリオン船横
近年は1番、3番、4番しか使われないことが多いため、「ザンビ前」「ミキ広」「リド」と呼ぶことが多い。
さらに細分化した1.5番や3.5番もある。
東京ディズニーシーのハーバーショーにおいて、バージに乗っていたキャラクターが地面のステージに降りてくること。
ショーのラスト公演のこと。
ポジションを取るの略。
特定の場所をショー・パレードのために場所取りすること。
ミッキーのポジション→ミキポジ、というようにキャラクターの名前と組み合わせて使われることもある。
ミッキーが行うポーズ「get down(ゲットダウン)」の略。
前後に大きく足を開いた体勢でしゃがみ、キレ良く立ち上がること。
ビッグバンドビートの最終公演などで披露されるが、必ず行われるものではなく見られたらラッキー。
ここからは東京ディズニーランドのエリア名や施設名をご紹介していきます。
よく使われるものや変わった略し方のものを中心にピックアップしていきます。
エントランスの略。
入園ゲート付近を指す。
シンデレラ城の前方に広がる円形の広場のこと。
シンデレラ城の前方に広がるエリアで、ハブよりも広範囲を指す。
シンデレラ城の前方の広場キャッスル・フォアコートを指す。
ファンタジーランドの美女と野獣エリアにある美女と野獣のお城のこと。
ファンタジーランドの屋内ショー施設「フォレストシアター」のこと。
ウエスタンランドにあるアトラクション「ビッグサンダー・マウンテン」の略。
ウエスタンランドにあるアトラクション「カントリーベアシアター」の略。
ウエスタンランドにあるアトラクション「ウエスタンリバー鉄道」の略。
ファンタジーランドにあるアトラクション「美女と野獣“魔法のものがたり”」のこと。
英語表記「Enchanted Tale of Beauty and the Beast」に由来する。
ファンタジーランドにあるアトラクション「ホーンテッドマンション」の略。
ファンタジーランドにあるアトラクション「イッツ・ア・スモール・ワールド」の略。
トゥモローランドにあるアトラクション「スペース・マウンテン」の略。
トゥモローランドにあるアトラクション「モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”」の略。
ウエスタンランドにあるグリーティング施設「ウッドチャック・グリーティングトレイル」の略。
トゥーンタウンにあるグリーティング施設「ミッキーの家とミート・ミッキー」の略。
ミッキーの衣装はランダムで4種類あり、それぞれ呼び名がある。
トゥーンタウンにあるグリーティング施設「ミニーのスタイルスタジオ」の略。
アドベンチャーランドにあるレストラン「クリスタルパレス・レストラン」の略。
アドベンチャーランドにあるレストラン「チャイナボイジャー」の略。
ウエスタンリバー鉄道にあるレストラン「ハングリーベア・レストラン」の略。
東京ディズニーランドにおいては、ワールドバザールにあるショップ「グランドエンポーリアム」を指す。
東京ディズニーシーにあるエンポーリオも「エンポ」という。
東京ディズニーシーのエリア名や施設名も見ていきましょう。
こちらもよく使われるものや変わった略し方の用語を中心にご紹介していきます。
ミッキー広場の略。
正式名称の「ピアッツァ・トポリーノ(Piazza Topolino)」はイタリア語でミッキー広場という意味。
ハーバー正面の広場のこと。
リドアイルの略。
ハーバー向かって左側の橋:ポンテ・ヴェッキオ近くにある広場を指す。
メディテレーニアンハーバーにあるレストラン「ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ」のこと。
ショーの鑑賞場所を表す言葉として「ザンビ前」がよく使われる。
マーメイドラグーンのこと。
主にキング・トリトン・キャッスルの中のことを指す。
アメリカンウォーターフロントにある屋内劇場「ブロードウェイ・ミュージックシアター」の略。
アメリカンウォーターフロントのS.S.コロンビア号前にあるドックサイドステージの略。
ウォーターフロントパークの略。
タワー・オブ・テラーの前の広場を指す。
アメリカンウォーターフロントにあるアトラクション「タワー・オブ・テラー」の略。
アメリカンウォーターフロントにあるアトラクション「トイ・ストーリー・マニア!」の略。
アラビアンコーストにあるアトラクション「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ」のこと。
オタクたちは待ち時間が15分を超えると、パークが混雑していると判断する。
アラビアンコーストにあるアトラクション「マジックランプシアター」の略。
ポートディスカバリーにあるレストラン「ホライズンベイ・レストラン」の略。
ロストリバーデルタにあるグリーティング施設「ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル」の略。
ロストリバーデルタにあるグリーティング施設「“サルードス・アミーゴス!”グリーティングドック」の略。
メディテレーニアンハーバーにあるショップ「ガッレリーア・ディズニー」のこと。
アメリカンウォーターフロントにあるショップ「マクダックス・デパートメントストア」のこと。
ドナルドの伯父にあたるスクルージ・マクダックが経営しているというストーリーから名付けられた。
アメリカンウォーターフロントにあるショップ「アーント・ペグズ・ヴィレッジストア」のこと。
東京ディズニーシーオリジナルキャラクターのペグおばさんが経営しているというストーリーから名付けられた。
東京ディズニーシーにおいてはメディテレーニアンハーバーにあるショップ「エンポーリオ」を指す。
東京ディズニーランドの「グランドエンポーリオ」も「エンポ」と略す。
キャラクターの略語もあります。
オタク同士ではよく使う言葉なので、パークで耳を澄ませていると結構聞こえてくるかも?
ミッキー&フレンズのこと。
ミッキー&ミニーのこと。
ドナルド&デイジーのこと。
グーフィーとマックスを指す。
グマクともいう。
チップ&デールのこと。
チップとデールとクラリスのこと。
この3キャラクターに会うことを茶もふと呼ぶ。
プーさんと仲間たちのこと。
ホセ・キャリオカ&パンチートのこと。
ダッフィー&フレンズのこと。
ディズニーの悪役キャラクター:ヴィランをまとめた呼び名。
パークオリジナルキャラクター:ヴィランズの手下たちのこと。
かつて東京ディズニーシーで行われたディズニー・ハロウィーンで登場した。
長いショー・パレードの名前。
オタクたちは当然のように省略して話します。
ここでは現行のショー・パレードを中心に、過去の有名なショー・パレード名についてご紹介していきます。
デイパレード(Day Parade)の略。
東京ディズニーランドでお昼に公演されているメインパレードを指す。
イブニングパレード(Evening Parade)の略。
夜に行われるナイトパレードのこと。
2022年現在は「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」を指す。
ナイトフォール・グロウの略。
東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツが雨天により休演した場合に上演される。
フロートはトゥーンタウンから出発し、ファンタジーランドへ向かう通常とは逆ルートになっている。
ハピネス・オン・ハイの略。
夜打ち上げられる花火のこと。
音楽に合わせてカラフルな花火が連続で上がる。
東京ディズニーランドで行われているDパレード:ドリーミング・アップ!のこと。
東京ディズニーリゾート40周年では新パレードの登場が発表されており、2023年に終了すると思われる。
東京ディズニーランドのトゥモローランドのショーベースで公演されているショー:クラブ・マウス・ビートの略。
東京ディズニーシーのブロードウェイ・ミュージックシアターで公演されているショー:ビッグバンドビートのこと。
ラスト公演はBラスと呼ぶ。
ミッキーの衣装によって呼び名がある。
白タキ:白タキシード
紫タキ:紫ベスト+黒タキシード
黒タキ:赤ベスト+黒タキシード
2017年まで東京ディズニーランドのシンデレラ城で行われていたプロジェクションマッピングショー:ワンス・アポン・ア・タイムのこと。
2018年まで東京ディズニーランドのシアターオーリンズで上演されていたショー:ミニー・オー!ミニーのこと。
2019年まで東京ディズニーランドのショーべースで上演されていたショー:ワンマンズ・ドリームⅡ – ザ・マジック・リブズ・オンのこと。
2014年まで東京ディズニーシーのハーバーで行われていたショー:レジェンド・オブ・ミシカのこと。
2020年まで東京ディズニーシーのハーバーで行われていたナイトショー:ファンタズミック!のこと。
新型コロナウイルスによる臨時休園で最終公演をしないまま終了した。
最後に、その他のDオタ用語についても触れておきます。
ポップコーンバケットのこと。
ぬいぐるみバッジの略。
キーチェーンのついた小さなぬいぐるみのこと。
ディズニー好きの友人とパークで会うこと。
最近はSNSで知り合った人とパークで会う人が増えている。
一緒にパークへ行く友人のこと。
Twitterの#TDR_nowタグのこと。
ショーの中止情報やアトラクションの一時運営休止の情報、グッズの販売状況などの情報がリアルタイムで共有されている。
株式会社オリエンタルランドのこと。
東京ディズニーリゾートの運営会社。
ディズニーストアのこと。
Dオタ用語を使った例文をクイズにしてみました。
初級編から上級編まで、全3問です!
まずは簡単な用語を使った初級編から。
問題)どういう意味でしょうか?
ピアリ寄ってから陸インパしたら森劇場の初回ラインカットしてた。
答え)
イクスピアリに寄ってから東京ディズニーランドに行ったら、フォレストシアターの初回公演が締め切られてた。
つづいて少し難易度が上がった中級編です。
問題)どういう意味でしょうか?
サルアミ前でホセパンとグリできたので、これからリドポジります。
答え)
“サルードス・アミーゴス!”グリーティングドック前でホセ・キャリオカとパンチートとグリーティングできたので、これからリドアイルに行ってショーのポジションを取ります。
最後は上級編です。
問題)どういう意味でしょうか?
Bラスで黒タキのゲッダン!
ハーバーグリのスニーク雨バも見られたし今日はラッキーだった!
だけどザンビでイン友と語ってたらToTラインカットしたので、オンハイ観てアウパする。
答え)
ビッグバンドビートのラスト公演で黒タキシードミッキーのゲットダウンポーズが見られた!
ハーバーグリーティングのスニークプレビューでは雨バージョンも見られたし、今日はラッキーだった!
だけどザンビーニ・ブラザーズ・リストランテでディズニー友達と語ってたらタワー・オブ・テラーが締め切られてしまったので、ハピネス・オン・ハイを観てから退園する。
いかがでしたか?
Dオタ用語は全部覚える必要はありませんが、知っていれば役に立つものも多いので、ぜひ活用してみてくださいね。
東京ディズニーリゾートで使えるDオタ用語のご紹介でした。
かなり膨大な量になってしまいましたが、これでも載せ切らなかった用語がまだまだあります。
ここまでくるともはや言語のひとつのようです。
ディズニーオタクは中々高度な会話をしているのですね。
イン、ショーパレ、キャラグリ、アトラク、地蔵、ラインカットなどはよく使うので、覚えておくと役に立つ日がくるかも?
それでは、良い旅を。
行ってらっしゃい!